01当院について

当院の特徴

連携による
複合的な診療

各専門医がタッグを組んだ総合的な診療

頭が痛い、手足がしびれる、腰が痛い、動作が鈍い、力が入らない、震える、関節が痛い、疲れやすいなど。脳の病気だと思っていたら整形外科の病気だった、整形外科の病気だと思っていたら脳神経内科の病気だった、という話を聞いたことははありませんか?
当院では脳神経内科・外科、整形外科、一般内科の専門医が協力して診療にあたっています。どの科を受診していいのかわからない、という場合でもお気軽にご相談ください。
専門的な検査や診療が必要な場合には、高次病院や専門医療機関への紹介も行っています。

当日MRI、CTに対応しています

当院では1.5TMRI、低被曝CTがあり、できるだけ当日検査に対応していきます。
MRIは脳・脳血管、脊髄、関節、筋肉の詳細な評価が可能です。CTは脳以外にも、骨や筋肉、肺などの内臓疾患の検索にも有用です。

理念

愛と希望と思いやりの心をもって質の高い医療を提供し、地域の人々が健康で幸福な毎日が過ごせるようお手伝いをする

基本方針

  • 新しい知識と技術を身に付け、信頼される質の高い安全な医療を提供する
  • 全職員の専門性を結集し、全人的総合的医療を行う
  • 地域住民の医療・介護・保健・福祉に貢献するため、地域の医療者・施設と連携する
  • 働きがいと誇りを持てる職場環境を整備し、患者さんの満足につなげる

02症状・診療内容について

脳神経(脳神経内科・外科)

整形外科

内科

脳神経内科と脳神経外科は、どちらも脳や神経系の病気を担当する診療科です。
一般的には、脳神経外科では、主に手術が必要な病気(脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、水頭症、脳梗塞など)を担当し、脳神経内科では手術以外の治療法で対応する疾患(脳梗塞、認知症、パーキンソン病、末梢神経障害、筋疾患など)を担当します。

当院では、開院当初から力をいれている脳卒中、頭痛診療について、MRI・CTなどを用いた迅速な診断から治療まで、脳神経部門が協力して担当しています。
パーキンソン病関連疾患や脳神経・筋の炎症性疾患については、脳神経内科が専門で担当します。

その他、「しびれ」「力がはいらない(麻痺、脱力)」など、いくつかの症状は、脳神経部門と整形外科が連携して診療にあたることも多くあります。

脳神経部門(脳神経内科、脳神経外科)で担当する症状、病気についていくつか取り上げてみます。
  • 頭痛
  • 手足のしびれ、脱力
  • めまい、ふらつき
  • 手足のふるえ
  • 顔面神経麻痺(ベル麻痺)
  • 呂律がまわらない、言葉がでない
  • ものわすれ
  • まぶたが下がる、目が閉じない、物が二つに見える
  • 三叉神経痛
  • 顔面けいれん
  • パーキンソン病、パーキンソン病関連疾患
  • 脳卒中、脳卒中予防
  • てんかん
  • 頭部外傷
よくある質問:
脳神経内科ってどんな科なの?どんな病気や症状を相談したらいいの?
神経内科の主な病気|日本神経学会
整形外科は、骨、関節、脊椎、リウマチ外傷、末梢神経関連の疾患を主に治療しています。
しびれや麻痺(まひ)、歩行障害などは脳神経科の疾患でも起こることがあり、必要に応じて各科で連携しながら診察、治療を行ないます。

脊椎の病気

  • 頚椎症
  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • 腰痛
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 圧迫骨折

関節の病気

  • 変形性関節症
  • 肩関節周囲炎
  • 半月板損傷
  • 靭帯損傷
  • テニス肘

骨の病気

  • 骨粗鬆症

外傷

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫

末梢神経の病気

  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群
  • 骨神経麻痺
  • 腓骨神経麻痺
  • モートン病

リウマチ

  • 関節リウマチ
  • 膠原病(こうげんびょう)
  • リウマチ性多発筋痛症

生活習慣病

当院では、特に脳卒中予防に非常に重要な三大生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)についても検査、治療、生活指導を行っています。必要に応じて、血液検査、心電図、胸部レントゲン、CT、頸動脈エコー、血管伸展テスト(ポリグラフ)、頭部MRI・頭頚部MRAを行います。
糖尿病合併精査、慢性腎臓病精査、重症心不全などについては金沢赤十字病院、金沢市立病院、金沢医療センター、金沢大学附属病院、石川県立中央病院、公立松任石川中央病院など高次病院と連携して診療を行っています。

発熱外来

その他、かぜ症状や発熱がある方は専用の発熱外来で対応しています。
発熱外来受診は必ず事前電話予約をお願いします。

訪問診療

通院が困難な方は神経難病の方を対象として、訪問診療も行っています(要相談)
076-243-2500
診療時間 ※初診の受付は、午前は12:00まで、午後は17:30まで
076-243-2500

ご予約のお電話は
8:30〜18:00までの受付となります。
休診日休診時間は対応できかねます。

03医師紹介

清水 明

院長
診療科:整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科

平成27年より院長に就任しました清水明と申します。
小児整形外科施設、急性期病院、リハビリテーション病院など、子供から高齢者、救急から終末期までの医療現場を経験してきました。
その一つ一つの症例から多くの事を学びました。私の血や汗となったそれらの経験を活かし「わかりやすく」「優しい」医療をすすめてまいりたいと思います。

資格・経歴
出身

1969年(昭和44) 富山県生まれ

資格

日本整形外科学会認定 専門医

経歴
1993年(平成5)
金沢大学医学部附属病院 研修医
1994年(平成6)
社会保険勝山病院 整形外科
1995年(平成7)
富山県立高志学園 整形外科
1996年(平成8)
富山県立中央病院 整形外科
1997年(平成9)
舞鶴共済病院 整形外科
1998年(平成10)
福井総合病院 整形外科
2000年(平成12)
国立金沢病院 整形外科
2002年(平成14)
富山県高志リハビリテーション病院 整形外科 勤務
2011年(平成23)
いしぐろクリニック 副院長就任
2015年(平成27)
いしぐろクリニック 院長就任
2024年(令和6)
いしぐろ脳神経・整形外科クリニック 院長就任

清水 愛

副院長
担当:脳神経内科・内科・脳神経外科・リハビリテーション科・訪問診療

令和6年4月1日から当院常勤医師となり、脳神経部門(脳神経内科、脳神経外科)、内科、訪問診療を担当しています。

20代は会社員として勤務していましたが、神経難病で闘病する親族のすがたをみて「神経難病についてもっと知りたい」と思い、平成20年に金沢医科大学へ学士編入学しました。卒業後は金沢大学脳神経内科学へ入局し、金沢大学附属病院、金沢医療センター、医王病院で脳神経内科疾患の急性期から慢性期、在宅診療まで幅広く研鑽を積む機会に恵まれました。

脳神経内科が担当する疾患には「治療法がない」「進行する」病気も多くあり、医療者としても悔しい思いをすることがよくあります。それでも、日々発展する医療技術、研究開発による今後の大きな変革期到来を期待しながら、「今できることを全力でやる」をモットーに、患者さんやご家族に寄り添い、ともに歩み、常に誠実な診療を行うことを大切にしていきたいと思っています。

資格・経歴
出身

富山県生まれ、石川県育ち

資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会内科認定医
石川県難病指定医
認知症サポート医
公認パラスポーツ医
経営学士
少林寺拳法初段

石黒 修三
(愛称:ドクターワッシー)

理事長
診療科:脳神経外科

12才の時、父が手術を受けるのをみて、外科医になりたいと思った。
脳神経外科医になったのは、新しい物好きのせい。金沢大学脳神経外科教室の一回生である。
専門医になり、10年経っても大学では研究が主だった。
外科医としての腕を磨くため、石川県立中央病院の初代脳神経外科部長になる。
16年間で1000例の手術に関わる。が、やがて、外科治療の限界に悩むようになる。
平成4年、50才で「いしぐろクリニック」を開院。
脳神経疾患の早期発見と脳卒中の予防を中心に、「ドクターワッシー」として気楽に相談できる街医者を目指す。
30有余年、少し疲れを感じた頃に、娘夫婦が後を継ぐという。
娘は、脳神経内科と内科の専門医。婿殿は整形外科の専門医である。
令和6年8月にクリニックを改築し、最新鋭のMRIやCT装置等を導入した。
鬼に金棒である。

資格・経歴
出身

1941(昭和16)年 富山県生まれ

資格

医師免許取得年度 1966年

日本脳神経外科学会 専門医

著書

「あなたの脳は大丈夫」 Dr.ワッシー 石黒修三著

「診療よもやま話」 Dr.ワッシー 石黒修三著

「ドクター・ワッシーの中国旅日記」 Dr.ワッシー 石黒修三著

「ドクター・ワッシーの脳卒中日記」 Dr.ワッシー 石黒修三著

経歴
1966(昭和41)年
金沢大学医学部卒業
1971(昭和46)年
金沢大学大学院卒業 医学博士
1976(昭和51)年
金沢大学医学部附属病院講師を経て石川県立中央病院診療部長
同脳血管診療センター室長
同救急診療センター室長をつとめる
1992(平成4)年
いしぐろクリニックを開設 同院長・理事長
2011(平成23)年
いしぐろクリニック理事長に就任

04院内設備

MRI検査

強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
工事現場のような大きな音がしますが、被曝のリスクはありません。
脳や脊髄、骨、軟部組織、血管などの異常の検出に有用です。
検査時間は15-20分前後です。

MRI検査の注意事項

次のような方はMRI検査が受けられないことがあります。

事前に必ず確認してください。

絶対禁忌
  • 心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器が入っている

  • 人工内耳や神経刺激装置などの体内電子装置が入っている

  • 水頭症の手術で、可変圧式バルブシャントが入っている

  • チタン製以外の脳動脈瘤クリップが入っている

  • 金属製の義眼底や眼に金属片が入っている(または疑わしい)方

確認が必要な方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方

  • 入れ墨やアートメイクのある方

  • ラメ入り化粧品、増毛剤、ジェルネイル、カラーコンタクトの方(外せば可能)

  • 歯科矯正のワイヤーがある方

  • 高度肥満の方 ※目安として体重100㎏以上の方

※検査前に再度書面で確認いたします。

CT検査

解像度・スピード・検出能が以前の検査機器と比較し数段レベルアップした最新鋭CT装置です。
造影剤を使用しない単純CT検査を基本としていますが、空間分解能が優れて良く(高解像度)、小さな病変や軽微な骨折なども描出することが可能です。
マルチスライスCTは高速性能を活かした高画質・短時間撮影が可能で、息止困難、腕上げ困難、静止困難な患者さんや高齢者の方に対しても、安定した解像度の高い画像が得られるのが特徴です。放射線の被爆線量は、シングルスライスCTに比べるとはるかに少なくなり、患者さんにとって負担の少ない検査が可能になりました。

エックス線骨密度測定装置 DEXA

当院ではDEXA(デキサ)法のX線骨密度測定器を使用して骨密度検査を行っております。
DEXAとはDual Energy X-ray Absorptiometryの略で、2種類の異なるX線を照射して骨密度を測定する検査です。
他の方法(超音波法、MD法、CT法など)と比べて精度の高い検査方法が可能です。
低線量で短時間で痛みなくできる検査です。

その他

  • 超音波診断装置
  • 超音波骨密度測定装置
  • 心電図検査装置
  • 血圧脈波検査装置
  • パルスオキシメーター
  • 自動体外式除細動器
  • 重心動揺計
  • デジタルX線

05脳ドック・各種検診

脳ドック(予約制)

脳出血や脳梗塞のような脳血管疾患は、常に日本人の死因の上位にランクインしています。
脳ドックは、脳卒中予防や脳や脳血管の異常を早期発見するための「脳の健康診断」です。

高血圧・高コレステロール・糖尿病、肥満、飲酒、喫煙習慣などの動脈硬化因子が高い方、脳卒中や心筋梗塞の家族歴がある方、40歳以上の方におすすめです。

※検査はMRIで行います。ペースメーカー等でMRI検査が行えない場合もありますので必ずMRI検査の注意点を確認ください。

脳ドックAコース

概要

検査時間 約1時間

料金 22,000円(税込)

検査内容

  • 頭部MRI
  • 頭頚部MRA
  • 頸椎レントゲン
  • 身体測定

脳ドックBコース

概要

検査時間 約2時間

料金 38,000円(税込)

検査内容

  • 頭部MRI
  • 頭頚部MRA
  • 頸動脈エコー
  • 頸椎レントゲン
  • 胸部レントゲン
  • 心電図
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 身体測定

脳ドックCコース

概要

検査時間 約2時間30分

料金 44,000円(税込)

検査内容

  • 頭部MRI
  • 頭頚部MRA
  • 頸動脈エコー
  • 頸椎および腰椎レントゲン
  • 胸部レントゲン
  • 心電図
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 高次脳機能検査
  • 身体測定
※身体測定:身長、体重、BMI、腹囲、視力
※血液検査内容:
Bコース: 赤血球数・白血球数・血小板数・血色素量・ヘマトクリット・血液像・AST・ALT・γ-GTP・総蛋白・アルブミン・総ビリルビン・総コレステロール・HDL・LDL・中性脂肪・空腹時血糖・HbA1c・尿酸・クレアチニン)
Cコース: Bコースの検査項目に加え、甲状腺FT4, TSH, CRP, BNP

金沢市脳ドック

当院では、上記A-Cコースとは別に、金沢市脳ドックも承っています(予約制)。
予約の際には、「金沢市脳ドック助成あり」と伝えてください。

金沢市国民健康保険脳ドック受診助成
金沢市公式ホームページ いいね金沢

各種健診(予約制)

金沢市、野々市市、白山市の健康診断に対応します。
詳しくはご連絡ください。

予防接種(予約制)

インフルエンザ、コロナ、水痘・帯状疱疹、肺炎球菌、RSウイルス など

06クリニック案内

〒921-8151 石川県金沢市窪4丁目515番地
TEL. 076-243-2500
FAX. 076-243-5022
E-mail:
診療時間 ※初診の受付は、午前は12:00まで、午後は17:30まで

MRI検査の注意事項

次のような方はMRI検査が受けられないことがあります。

事前に必ず確認してください。

絶対禁忌
  • 心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器が入っている

  • 人工内耳や神経刺激装置などの体内電子装置が入っている

  • 水頭症の手術で、可変圧式バルブシャントが入っている

  • チタン製以外の脳動脈瘤クリップが入っている

  • 金属製の義眼底や眼に金属片が入っている(または疑わしい)方

確認が必要な方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方

  • 入れ墨やアートメイクのある方

  • ラメ入り化粧品、増毛剤、ジェルネイル、カラーコンタクトの方(外せば可能)

  • 歯科矯正のワイヤーがある方

  • 高度肥満の方 ※目安として体重100㎏以上の方

※検査前に再度書面で確認いたします。